【テニス肘って何?】その原因と対処法
こんにちは!笑み+接骨院です。
今回は、患者さんからよくご相談をいただく「テニス肘(外側上顆炎)」についてご紹介します。
「テニスをしてないのに、テニス肘ってどういうこと?」という方も多いと思いますので、ぜひ参考にしてください!
テニス肘ってどんな症状?
テニス肘とは、正式には「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」といい、肘の外側が痛む症状です。
特に、物をつかんで持ち上げるときや、ドアノブを回す動作、タオルを絞る動きで「ズキッ」とした痛みが出ることが特徴です。
テニス肘の原因って?
名前の通り、テニスのバックハンド動作でよく起こることから「テニス肘」と呼ばれていますが、実際にはスポーツをしていない方でもよく見られる症状です。
例えば、こんな方は要注意!
・パソコン作業やデスクワークの多い方
・手をよく使うお仕事(調理師、美容師、大工さんなど)
・家事や育児で腕を酷使している方
肘の外側についている「手首を反らす筋肉」が、繰り返しの動作や負担で炎症を起こすことで、痛みが出ると考えられています。
放っておくとどうなるの?
「そのうち治る」と放置していしまうと、痛みが慢性化したり、物を持つのがつらくなったったり、日常生活に支障が出ることもあります。
できるだけ早めに適切な処置を受けることが大切です。
笑み+接骨院でのテニス肘の施術
当院では、まず丁寧な問診と検査で痛みの原因をしっかり見極めます。
そのうえで、次のような施術を行っていきます。
・炎症を抑えるためのアイシングや電気療法
・負担のかかっている筋肉を緩める手技療法
・肘への負担を減らすためにテーピングやサポーター指導
・痛みを予防するストレッチやセルフケア指導
その方のライフスタイルや仕事に合わせて、再発予防までしっかりサポートします!
まとめ
テニス肘は、テニスをしていなくても誰にでも起こりうる症状です。
「最近、肘の外側が痛いな...」という方は、早めにご相談ください。
笑み+接骨院では、痛みの早期改善と再発防止を目指して、全力でサポートいたします!