寒暖差が引き起こす身体の不調とは? | 笑み+接骨院 今治店

寒暖差が引き起こす身体の不調とは?

こんにちは!笑み+接骨院です。

最近、寒い日が続いていますが日によっては寒暖差が激しくなっていますね。寒暖差が大きいと、体調を崩しやすくなる方も多いのではないでしょうか?
実は、この「寒暖差」は身体にさまざまな不調を引き起こす原因になるんです。今回は、寒暖差による身体の不調と、その対策についてご紹介します!


寒暖差が原因で起こる体の不調とは?

気温の変化に対応するために、私たちの身体は自律神経を使って体温調節を行います。
しかし、寒暖差が大きすぎると自律神経が過剰に働き、バランスが乱れてしまうのです。
その結果、以下のような症状が現れることがあります。

✅肩こり・腰痛
寒さで血流が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなります。特に肩や腰に負担がかかりやすく、コリや痛みを感じる方が増えます。

✅ぎっくり腰・寝違え
気温が下がると筋肉が硬くなりやすく、急な動きでぎっくり腰や寝違えを起こしやすくなります。

✅ 頭痛・めまい
自律神経が乱れることで、血管の収縮・拡張がうまくいかず、頭痛やめまいを感じることがあります。

✅倦怠感・疲れやすさ
寒暖差によるストレスが自律神経に負担をかけることで、疲れやすさやだるさを感じることもあります。

✅手足の冷え・むくみ
気温の変化に対応しようと血流が変動し、冷えやむくみを感じやすくなります。


寒暖差による不調を防ぐための対策

では、寒暖差による身体の不調を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?

✅服装で調整する
朝晩は冷え込みやすいので、脱ぎ着しやすい服装を意識しましょう。薄手のカーディガンやストールがあると便利です。

✅湯船に浸かる
シャワーだけで済ませず、しっかり湯船に浸かることで血流を促進し、筋肉の緊張をほぐします。38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

✅軽い運動やストレッチをする
寒暖差で硬くなった筋肉をほぐすために、簡単なストレッチやウォーキングを習慣にしましょう。血流が良くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。

✅適度な水分補給
寒いとつい水分摂取を忘れがちですが、体内の巡りを良くするために、こまめに水を飲むことが大切です。温かいお茶や白湯もおすすめ。

✅接骨院でのケアを取り入れる
寒暖差による不調は、身体の歪みや筋肉のこわばりとも関係しています。当院では、姿勢矯正や筋肉の調整を通じて、寒暖差に負けない身体作りをサポートしています!不調を感じたら、お気軽にご相談ください。


寒暖差の激しい季節は、自律神経が乱れやすく、身体にさまざまな影響を及ぼします。日頃のケアを意識しながら、無理のない範囲で身体を整えていきましょう。もし、肩こりや腰痛、ぎっくり腰などの症状が出た場合は、早めのケアが大切です。当院では一人ひとりに合った施術を行っていますので、お気軽にご相談ください!

皆さんが快適に過ごせるよう、しっかりサポートいたします!


ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初回限定
笑み+接骨院の施術を
62%OFF
お試しできます!

住 所 〒794-0064
愛媛県今治市小泉4-5-1 フジ今治店 敷地内
診療時間 月~土 10:00~20:00
最終受付 19:30
定休日 木、祝、日

この記事を書いた人

柔道整復師
笑み+接骨院

院長 木下 和翔

笑み+接骨院の院長の木下です。笑み+接骨院のスローガンである「患者様の生活に笑顔をプラスする」をモットーに来てくださった患者様の日々に寄り添った施術で全身全霊サポートさせていただきます。